愛犬へのTタッチ。口と耳へのタッチ方法と効果、油木先生に教わりました!

イヌそれぞれの個性や表現方法で対応を

我が家の社交的で愛想のいい慎之助(10歳)ですが、そろそろ日々の体調の変化がとても気になります。高齢であるだけにさまざまなケアが必要にもなってきています。
高齢犬モデルとして、油木先生にTタッチをしてもらったところ、腹部に硬さがあるということで、リフト*をしてもらいました。すると、慎ちゃんお腹を見せはじめたんです。

これは服従とか気持ちがよいということではなく、“今は止めてよ”というサインなんです。こういった“ストレスサイン”や“カーミングシグナル”といったイヌの気持ちの表現方法を知っておくと、イヌにとって不快なことをし続けることがなくなります。手でのリフトを嫌がるようなら、寝ている敷物を使うのもいいでしょう。

ペットライブス

*リフト:布や手でやさしく持ち上げ、皮膚を上下させる。

また、寝たきりになってしまった場合は、ラップ(後ほど説明)をこうしてかけておくだけでも刺激になります。寝たきりであっても、ラップの使い方によっては歩けるようになる場合もあるんですよ」

ペットライブス

なるほど、ちょっとのコツを知っていれば、飼い主さんでも簡単にケアしてあげることができますね。
普段の生活のなかで、年齢関係なくどんなコにもしてあげたいのが“口”と“耳”へのタッチだといいます。

「口」は唇と口の中にタッチ(マウスタッチ)します。口は、タッチをしてあげることで、恐怖を感じるコや神経質なコ、慢性的に吠えるコなどには効果があるといいます。

「よく吠えるコは、吠えることが惰性になっていることもあり、ストレスになっています。口にタッチ刺激を与えるだけで、イヌは“また吠えちゃったな”と気が付きます。口を刺激することで、学習の中心でもある大脳辺縁系が活性化されるので、どんなコにもしてあげるといいですね」。

ペットライブス

できるだけ写真のようにイヌの後方からゆっくりと行なう。唇や歯茎にもタッチ。


「耳」のタッチは緊張をほぐす、落ち着かせる、なだめるといった効果がある
ので、緊急時にも対応できます。耳は人でもそうですが、全身に影響する多くの“ツボ”が集中しているため、動物でも耳の根元を回したり、耳たぶをスライドしながらTタッチしていくことで、多くの状況、場面に適応できるのです。

「耳はイヌにとっても気持ちのいいところですよね。スパニエルなどの耳の長い犬種やアトピーのあるコは外耳炎など耳にトラブルを抱えやすいので、耳のTタッチは毎日のケアに取り入れるといいでしょう」

ペットライブス

耳たぶを親指で円を描きながら、耳たぶがない毛先まで行なおう。

ペットライブス

耳の根元もクルクルとやさしく回す。最初回したときはコリコリしていました。

関連リンク

イヌも人も癒される「テリントンTタッチ」の本質に迫る!
愛犬おケアに。基本のTタッチを覚えよう!【動画アリ】
愛犬の行動面の改善にも。ボディラップやグラウンドワークとは?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA〈今回教えていただいた先生〉
テリントンTタッチプラクティショナー2
Tタッチ・ラビット・アソシエイト認定 

油木真砂子 先生

人と生活する動物、動物と生活する人がよりハッピーになる手伝いをしたいとの思いが強く、金子真弓氏のもと家庭犬のしつけ方法を学ぶ。同時にホリスティックケアに興味をもちテリントンTタッチを学び、2011年には日本人初のTタッチプラクティショナー2として認定される。プライベートセッションを大切にしながら各地でワークショップを開催。犬だけでなく、猫やウサギなどコンパニオンアニマルに対して広く活動している。ホリスティックケア・カウンセラー養成講座会報誌のコラムを担当。
また、「優良家庭犬普及協会認定GCTサブジャッジ」としても活躍中。

 

花岡佳イ子

ドッグライフ・キュレーター、フリーエディター&ライター、サウンドヒーリング協会認定セラピスト、ペットの行動コンサルテーションHHP認定、アニマル・クリスタルヒーリング・ファシリテーター、 JAH認定アニマル・コミュニケーター 長年の編集者生活のうち半分以上をペット関連、特にイヌの月刊誌や書籍の編集に関わる。日本で最初のトリマー向け雑誌「Groomer」編集長、月刊「wan」編集部、その後、仲間たちと株式会社A.D.SUMMER’S(出版・編プロ)を立ち上げ、誠文堂新光社「DOGFAN」の創刊から…

tags この記事のタグ