予期せぬ突然のケガや病気。そのようなことはないのが一番ですが、愛犬愛猫の緊急時には、「どうしよう…!」と慌てふためいてしまいますよね。飼い主さんとしてはどうしたらいいのか? そこで、24時間救急対応をしている日本動物医療センターの上野院長と救急の専門家である仙波先生に、実際にあったケースや、救急時の対処法、日頃気をつけておくべきことなどについてお聞きしてみました。
日本動物医療センター
上野弘道 院長
1998年、日本大学獣医学科卒業。日本動物医療センターは1969年に開業以来、24時間救急対応しており、「入院している動物を決して一人ぼっちにせず、きちんと見守る体制でなければいけない」という想いのもと、2004年からは、動物医療ではいまだに珍しい24時間治療・看護を開始。深夜の緊急手術にも対応している。愛犬は保護したパピヨン2頭。
(公社)東京都獣医師会 業務執行理事、(公社)日本動物病院協会理事、(一社)VOA japan理事でもある。
仙波恵張 獣医師
2015年、酪農学園大学獣医学部卒業、専攻は麻酔学研究室。現在、特に力を入れている分野は、救急・麻酔学・輸血学・循環器学など。日本獣医輸血研究会事務局、日本循環器学会、動物循環器学会、動物臨床医学会に所属。実家にいる愛犬はチョコタンのミニチュア・ダックスフンドで、16歳の男のコ。
救急のケースは意外に多い?
以下は、今年の7月、日本動物医療センターで実際にあった救急のケースです。1ヶ月で155件。平均すると1日に5件はある割合になり、思った以上に多いという印象を受けます。
実際、私の愛犬も急に体調を崩したり、ケガをしたりして夜遅くに動物病院の門を叩いたことがあり、予期せぬことは起こるものだと実感しています。
犬猫との生活にはいろいろな落とし穴が…
こうした救急症例の中で、実際にはどんなケースがあるのか教えていただきました。
ケース1:水入れが空になり、ベランダの植木鉢の水を飲んで嘔吐下痢
家庭での対処
軽度なら食事と飲水量を少し減らす。消化器症状が頻回になると脱水症状を起こすことがあるので早めに病院へ。
注意点&アドバイス
脱水が進むと血流も悪くなる。皮膚をつまんで離した時、その戻りが遅い、また、歯茎が乾いている(より脱水が進んでいる証拠)場合は脱水の危険が。日頃から皮膚をつまんで通常の戻り具合を確認しておくとよい。
ケース2:気温や気圧の大きな変化により、てんかん発作が起こりやすくなる
家庭での対処
頭を打たないように保護し、よだれの誤飲にも注意を。周囲にあるケガをしそうな物は片付ける。
注意点&アドバイス
それまで何も症状がなくとも台風の前に初めての発作が出るケースが目立つ。発作時は体を押さえ込まないこと。舌を噛むことはあまりなく、口の中に何かをあてがう必要はない。診断の役に立つので、極力動画を撮っておくとよい。
ケース3:エアコンの使用により、気管支炎や喘息が悪化
家庭での対処
換気や空気清浄機の使用で改善することもある。
注意点&アドバイス
気温の変化や運動量*には注意を。
*いつも以上に負荷のかかる運動は控える
ケース4:梅干しの種や果物、串、針、ネズミの死骸などを丸飲み
家庭での対処
すぐに病院へ。
注意点&アドバイス
普段食べ慣れている物でも縦切りの果物が食道に詰まった例もある。夏場は花火や祭り会場に落ちていた物、串などの誤飲が多くなるが、何度も同じ場所に膿瘍*ができる犬で原因がわからなかったところ、最終的にそこから胃を貫通した串が出てきた例も。食道は消化管と違って傷つくとなかなか修復しづらく、手術は難しい場所でもあるため、特に尖った物を飲み込んだ時に吐かせるのはNG。
なお、塩の刺激により、吐く吐かないに関わらず、電解質の乱れは生じる可能性がある他、脱水を起こした場合には、それが進めば進むほどにぐったりしたり、神経異常が出たりする可能性もあるとのこと。
ケース5:オシッコが出ない、または膀胱炎
家庭での対処
行動学的な問題も多いが、オシッコ系のトラブルは命に関わる場合もあるので、早めに病院へ。
注意点&アドバイス
特に猫ではなかなか水を飲まないコもいるが、循環するタイプの水だと飲む、水道水だと飲むというように好みもあるので、それを見つけてみるのもよい。
ケース6:キャットタワーから落下して骨折、交通事故
家庭での対処
患部を動かさないようにして、すぐに病院へ。
注意点&アドバイス
折れた骨が皮膚を貫通すると骨折としては重症度が増し、感染を起こして骨がつきづらくもなるので、皮膚を押さえるような処置の仕方はNG。包帯などで強く巻いたり、添え木はせず、動物病院で処置してもらう。
ケース7:暑くないだろうとエアコンをつけず外出、2~3時間後に帰宅すると熱中症に…
家庭での対処
水や氷、保冷剤などで体を冷やし、すぐに病院へ。
注意点&アドバイス
熱中症は時間が経つほどに重症化してしまうことがあるので、凍ったペットボトルを脇の下に挟む、氷のうで頭部や首を冷やす、水で濡らしたタオルを体にかけるなどしながら病院へ向かうようにする。ただし、凍ったものを直接体にあてると凍傷になる可能性もあるので、タオルを1枚挟むなど、冷やし過ぎにも注意を。
知識や情報を得ておくことの大切さ
以上のケースを見ると、いつもしていることだからという安心感や、普段の何気ないことが緊急の事態に結び付いてしまう場合もあるというのは気をつけたいところでしょう。
とは言っても、いつ何が起こるかわからないのが世の常なわけです。実際には、緊急時に飼い主さんが的確に何らかの応急処置をできることはあまりなく、基本的にはすぐに病院へ行くのがよいそうですが、それでも熱中症の場合には体を冷やすべきということを知っているかどうかでその後の状況が変わることがあるように、「知識を得ておくことが予防にもなり、併せて救急に対応できる動物病院がどこにあるかを事前に調べておくことも大切です」と上野院長はおっしゃいます。
そんな中で、飼い主さんができそうなものの一つが心肺蘇生(心臓マッサージ+人工呼吸)。続いての記事『知っておきたい犬猫の“心臓マッサージ”の仕方』では、その心臓マッサージの仕方を教えていただきましたので、愛犬愛猫の万が一の時のために覚えてみてはいかがでしょうか。
取材協力:日本動物医療センター