スウェーデン発の世界最大の家具・インテリア雑貨チェーンのIKEA(イケア)。その集客力抜群の場所で、昨年から地元複数の動物愛護団体の主催で、保護犬・保護猫の譲渡会が開催されるようになりました。
「IKEA新三郷」(埼玉県三郷市)で2018年9月、11月、2019年3月と開かれ、2019年5月19日(日)、神奈川や東京の城南地区を商圏とする旗艦店のひとつ「IKEA港北」(神奈川県横浜市都筑区)でも初開催。大変な賑わいを見せたその模様をレポートします。
譲渡会は、20分入れ替え制になるほどの人気ぶり
譲渡会当日、「この行列は何?バス待ちの行列?」と勘違いする人もいるほど、びっくりする人だかりができていました。混雑するほど賑わうとは、さすがIKEA。知名度も、集客力も、交通の便も抜群です。
今回、IKEA新三郷での譲渡会で、IKEA担当者含め関係者との信頼関係を築き上げてきた複数の団体さんを中心に、関東で動物愛護活動を行っている「AERU」というチームが主催しました。当日の参加は8団体(犬3団体、猫5団体)。犬は約27頭、猫は約64頭が新しい飼い主との出会いを待つため集まり、犬猫たちの負担も考えて12:00〜15:00という時間帯で開かれました。
あまりの人の多さに、20分入れ替え制になるという対応になるほどでした。これは主催者側もIKEAの担当さんも嬉しい悲鳴。むろん人生の伴侶をわずか20分の短い時間で決定することはできません。でもとにかく動物たちに直接会ってみてもらう、感じてもらう。その後、気になったコの情報をもらい、アンケートを書いて、後日ゆっくり面談するというスケジュールになるそうです。
IKEAでの「保護犬・保護猫譲渡会」開催への想い
それにしてもなぜ、IKEAのような商業施設での譲渡会を開催することになったのでしょうか。中心メンバーのひとりで、かつ動物愛護の推進を公約のひとつに掲げて選挙に当選した三郷市議会議員(埼玉県)でもある佐々木修氏に聞いてみると、「大きく3つの目標があります」とのこと。
1.保護犬・保護猫がいるというこの現状を、たくさんの人に知ってもらう
近年、保護犬猫の存在を知っている人はだいぶ増えてきました。しかしそれでもまだ、まったく知らないという人も(悪気はなくても)全国的には存在します。なのでIKEAのような商業施設で、不特定多数の人に、保護犬猫の存在を肌で感じてもらうことは、貴重な啓発活動の場になります。
<保護犬・保護猫が存在する背景>
●さくら猫※1やTNR※2活動の過程で保護された猫の存在
※1 避妊去勢済みであることがわかるように、耳に桜の花びらのようにV字の切り込みを入れた猫
※2 Trap:捕獲し、Neuter:不妊手術をして、Return:元の場所に戻す
●飼育放棄などで家族を失った犬や猫がたくさんいる
●高齢者とペットの問題※3の増加
※3 高齢の飼い主が、亡くなったり入院したり認知症になったりして、飼いきれなくなってしまう犬猫が近年増加している
●鑑札や注射済票、迷子札をつけていなかったために、家族の元に帰れなくなってしまう犬猫が多くいる
●遺棄や虐待などがあるという現実
2.譲渡会で犬猫と出会うという選択肢があることを知ってもらう
犬や猫を飼いたいなと思ったとき、ペットショップやブリーダーから買う方法しかないと普通に思っている人は多いものです。それを否定するわけではありませんが、譲渡会で保護犬猫と出会うという第三の選択肢もある、ということを知ってほしいという想いがあります。
ただ、保護犬猫に関心はあっても、譲渡会が、いつ、どこで開催されているか見つけにくい、と思っている人もいるでしょう。その点、SNSや広告での告知の発信力や、交通の便のいい商業施設での開催は、より譲渡会が見つけやすく、行きやすくなります。第三の選択肢が身近なものになることが期待できます。