犬の膿皮症。高温多湿な夏場は細菌による皮膚病に注意を![獣医師コラム]

暑さだけでなく湿度も高まる梅雨~夏の時期は、犬の皮膚トラブルが増えてきます。とくに多い膿皮症について取り上げてみました。

 

高温多湿になる梅雨時期~夏に注意!

ムシムシジメジメしてくると皮膚トラブルでの来院が増えてきますが、なかでも膿皮症はよくみられる皮膚病です。膿皮症は、皮膚に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染することによって生じる化膿性の皮膚病の総称。皮膚に赤いブツブツや膿疱、かさぶた、脱毛などの症状がみられます。

黄色ブドウ球菌は犬の皮膚にいる常在菌で、普段は悪さはしませんが、何らかの理由で皮膚の抵抗力が弱まると、菌が急激に増殖して皮膚病を発症してしまいます。犬の皮膚に普通にいる菌なので、どの犬でもなり得る病気です。

最も多発するのは高温多湿な時期ですが、冬場の激しく乾燥する時期も、皮膚のバリア機能が弱まるので、注意が必要になります。
 

ぽっちゃりとしたタイプの犬に多く見られる

イタリアングレーハウンドのようなやせ型の犬種より、ダックスフンドのような、どちらかというとぽっちゃりとしたタイプの犬種の方が、膿皮症になりやすい傾向があります。

皮膚にたるみがあると、細菌の温床になりやすくリスクが高まります。そういう意味でも肥満には注意したいところですね。あわせて、皮膚のバリア機能が衰える高齢犬も要注意です。
 

皮膚の清潔を保つことが予防に

膿皮症の予防としては、グルーミングをきちんとして皮膚を清潔に保つこと。愛犬の皮膚の状態を観察する意味でも、日々のグルーミングは大切です。

また、長毛の犬は、ほどよくカットして通気性を良くしたり、アンダーコートが残っている場合は、熱放散が悪くなり細菌が感染しやすい状態になるので、ブラッシングでしっかりと取り除いてあげましょう。ただし、スリッカーのように先のとがったものでブラッシングをし過ぎると、かえって地肌を痛めて膿皮症になってしまうこともあるので注意を。

もし愛犬が膿皮症を繰り返すようなら、症状が出ていなくても予防的に殺菌性のシャンプーで洗ってあげるのも効果的です。この時期は他の季節よりも意識して、愛犬の皮膚のケアをしてあげましょう。
それでも再発を繰り返す場合は、アレルギーや内分泌疾患(ホルモンの病気)などの基礎疾患がないか調べ、必要に応じて治療します。

 

 獣医師 小林豊和

グラース動物病院 院長

日本大学大学院獣医学研究科修了。1993年、東京都杉並区にグラース動物病院開業。生涯のホームドクターを目指し、ホスピタリティを重視した診療を実践。スタッフの得意分野を生かしたチーム医療で、きめ細かなケアをめざす。食事についての造詣も深く、オリジナル無添加ドッグフードの監修も。共著に「獣医師さんが教える手づくり愛犬ごはん(主婦の友社)」「年をとった愛犬と幸せに暮らす方法(WAVE出版)」など、著書・監修は多数。

「獣医師コラム」をもっと読む

PetLIVES編集部

愛犬・愛猫との健やかな暮らしを願うオーナーとその家族のために。PetLIVES(ペットライブス)は、愛犬・愛猫と心地よく暮らすためのヒントをお届けするペットライフWEBメディアです。 PetLIVES(ペットライブス)は、ペットの健康管理・病気ケアに特化したメディアPetwell(ペットウェル)の姉妹サイトとして、2013年に立上げました。長年にわたり培ったノウハウ、獣医師やトレーナーなどさまざまな専門家ネットワークを駆使し、飼い主さん、そして愛犬・愛猫たちのためにお役にたてるコンテンツを提供し…

tags この記事のタグ