東大 認知行動科学の齋藤先生に聞く! 猫は飼い主をどう見てる?「ツンデレ」な猫ともっと仲良くなる方法

2013年、「猫が飼い主の声を聞き分けている」ことを「科学的に証明した」という、猫好きには気になる論文が海外の専門誌に掲載され、話題になりました(「Animal Cognition」〈オンライン版2013年3月26日公開〉)。
発表したのは、東京大学認知行動科学研究室の齋藤慈子先生たちの研究チーム。しかも、「一般的に信じられてきた“ツレない猫”の姿も科学的に裏付けた」というので、ますます興味をそそられます。
こうした研究から、私の愛猫・ゴロウちゃん、そして皆さんと愛猫のラブLIFEをさらに充実させるヒントが探れるかもしれない!というわけで、猫の心理や行動を研究する齋藤先生にお話を伺ってきました。

ペットライブス

ゴロウちゃんは私の声をちゃんと聞き分けられるかな?

 

【 齋藤慈子先生 プロフィール 】

齋藤慈子先生
齋藤慈子(さいとう あつこ) 先生
東京大学大学院総合文化研究科認知行動科学研究室講師。博士(学術)。専門は比較認知科学(人も含めてさまざまな動物の認知(脳や心のはたらき)を調べ、認知がどのように進化してきたかを研究する学問で、「動物心理学」ともいう)。子どもの頃からいつもそばに猫がいる環境だったという猫好きで、猫、サル、ヒトを対象とした心理・行動の研究を行う。著書に『飼い猫のココロがわかる 猫の心理』(監修、発行:西東社)他。愛猫は「おから」くん(6歳)。

 

飼い主とわかっていてもツレない態度

まずは今回の研究結果に至った実験の概要から。
対象となったのは一般家庭で飼われている20匹の猫。飼い主が猫の名前を呼ぶ声と、飼い主と同性の見知らぬ4人の声を事前に録音し、だれもいない部屋にいる猫に聞かせてどう反応するのかを分析する、という方法で行われました。最初に他人が猫の名前を呼ぶ声を3人続けて聞かせると、1人目では音に驚いて反応するものの、2人目、3人目はだんだん反応が弱くなる。けれども、次に飼い主の声を聞かせると再び反応するようになり、続いて4人目の他人の声を聞かせるとまた反応が弱まる。こうした反応が20匹中15匹に見られたといい、猫は飼い主の声と他人の声を区別していることの証明になりました。
姿が見えなくても、声だけで飼い主だってちゃんとわかったんですね!でも、この「反応」、多く見られたのは「頭や耳を動かす」というもので、「鳴いたりしっぽを動かしたり」など、積極的に返事をしようという態度はあまり見られなかったとのこと。これが犬なら、おそらくしっぽブンブンだったのではないでしょうか。猫ときたら 淡泊というかクールというか……。そうした反応が「猫ってやっぱりツレないのね」というイメージの裏付けにもなったようです。この研究成果を報じた新聞などでは、猫が飼い主の声はわかっているのにツレない態度をとるところから、「猫の“ツンデレ”を実証」という見出しをつけているものもありました。
*研究内容の詳細はこちらから LIFE,ペット,猫,宮村美帆,認知行動科学,ツンデレ,コミュニケーション,東京大学LIFE,ペット,猫,宮村美帆,認知行動科学,ツンデレ,コミュニケーション,東京大学ツンデレどころかデレデレのかまってちゃん・ゴロウ。
目が合えばゴロン、私が動けば後ろをくっついてくる、座ればひざに乗ってくるといった感じ。
キミの場合は、もう少し離れてくれてもよろしくてよ(^^;) 
LIFE,ペット,猫,宮村美帆,認知行動科学,ツンデレ,コミュニケーション,東京大学仕事ばかりしていてかまってあげないと猛抗議。
ぎゃー!パソコンは座布団じゃないぞ~(左)。 ちょっと席を立ったすきに、あ~また椅子取ったな(-_-#)(右)。 

猫だってちゃんとわかっていると証明するために

猫が飼い主の声を聞き分けているって、そんなの当たり前じゃん!飼い主ならばそう感じるかもしれませんが、それは経験的なことであって根拠のないこと。それが本当かどうかを科学的に証明していくのが齋藤先生の研究です。

それにしても、なぜこのような研究をしようと思ったのですか?

「ひと言で言えば、猫が好きだから、です。認知能力や人とのコミュニケーションについての研究は、犬ではたくさん行われていますが、猫ではあまり行われていません。だから、犬好きの人は、猫はいろいろなことを理解できないだろうと思っているし、猫好きの人も猫だからしかたがない、できなくてもいいと思っているところがある。猫は自由気ままなところが魅力なので、無理に言うことを聞かせる必要はないというのは、一飼い主としては私も同感です。でも、猫だってちゃんと理解しているし、賢いんだというところをわかってもらえるように実証したい。猫を対象とした研究を始めた一番の理由はこれです!(笑)」

おお、これは我ら猫好きにとっては、ひじょうに心強いお言葉です。 LIFE,ペット,猫,宮村美帆,認知行動科学,ツンデレ,コミュニケーション,東京大学近所の飼い猫か半野良猫か、毎日、大学の研究室に遊びに来る「すずこ」ちゃん(推定2〜3歳)。取材に伺ったのは肌寒い春の日の午後で、専用の椅子の上で丸くなって爆睡中。「ほら、すずこ! せっかくだから顔も写してもらおうよ~」と先生が呼びかけるも起きる気まったくなし(^^;)。 

猫は研究対象としては不向き!?

しかし、いざ研究となると、相手がマイペースな猫だけにいろいろご苦労はあるようでして。

「猫は研究対象としてはあまり向かないですね(笑)。犬や他の動物では、実験のときは食べ物をごほうびにするのですが、関心がない猫も多いので食べ物で釣れないし、マテなどの指示にも従わない。実験に協力してもらうために私がご自宅に伺っても、肝心の猫が隠れてしまって出てきてくれず、実験にならないこともあります」

だから、猫の研究に取り組む人も少なかったということですね。

「でも、実験結果をまとめるためのビデオ分析では、猫の動画をたくさん見られるから楽しいです。研究しながら癒されています(笑)」 LIFE,ペット,猫,宮村美帆,認知行動科学,ツンデレ,コミュニケーション,東京大学おやつ大好きのゴロウちゃんは、食べ物で簡単に釣れる犬的な猫。「何かあったら実験に協力しますよ」と言ったら、「でも、猫らしくないと、一般的の猫の反応ではなくレアケースになってしまうかも」と先生。 ごもっとも!(^^;) 

猫にとって飼い主とは頼れる親?便利な世話係?

態度はツンデレでも、猫はちゃんと我々飼い主を認識し、他人とはちがう特別な存在に思ってくれている、ってことですよね。猫にとって飼い主ってどんな存在なんでしょうか。親代わり、仲間、それとも世話係やメイドとか???

「いくつになっても猫は子猫気分で飼い主に接しているのではないかと、一般的には言われています。『ニャー』『ミャー』というのはもともと子猫の鳴き方で、オトナの猫同士ではあまり発しないようです。かといって飼い主が親で猫が子かというと、そうとも言い切れないのでは?飼い主が落ち込んでいるときに猫がなぐさめに来たり、猫が守ってくれるような態度を取るという話もよく聞きます。猫は人の気分を敏感に読んでいる。だから、子どものようなときもあるし、対等なパートナーになることもあって、いろいろな関係があるのではないでしょうか。また、猫と人との関係は、猫同士よりも親密で友好的になるという海外の研究者の報告もあります」

知らんぷりしているようで、愛猫は我々のことをちゃんと見てるんですよね。 ペットライブスちゃんと見てるよ。だから早くごはんちょーだい! 

猫とのコミュニケーションは猫のペースを尊重して

ゴロウちゃんのようにデレデレの猫もいれば、クールなツンデレ猫もいて、個体差はあるにしろ、猫は飼い主にどんなコミュニケーションを求めているのでしょうか?

「これは私の研究結果ではありませんが、猫との交流についての過去の報告では、人から猫に近づいたときよりも、猫から人に近づいてきたときのほうが交流時間が長く続いたというものがあります。また、これも別の研究報告ですが、飼い主に無理やり撫でられると猫のストレスホルモンが高くなるという結果も示されています。つまり、猫から側に寄ってきたときに撫でてあげるのはいいけれど、飼い主から近づいて撫でるのは、タイミングが合わなければ猫にとってはストレスになるかもしれないですね」

スキンシップをして猫をリラックスさせたり、友好関係を深めてたりしているつもりが、タイミング次第でストレスをかけていることになってしまうというわけです(^^;) でも、決して関わりをもちたくないというわけではないので、猫から近寄ってきたときがチャンスです。

「猫とのコミュニケーションは猫の個性やペースに合わせるのが一番だと思います(笑)」

齋藤先生は今、「声」に続いて猫が自分の「名前」を認識しているかなど、新たなテーマで飼い主と猫とのコミュニケーションの研究に取り組んでいるとのこと。知っているようで実は明らかにされていない“本当”の猫の気持ちや能力を、これからもどんどん証明してください! 期待しています!! ペットライブスゴロウちゃんのかまってアピールがしつこいと、つい邪険にしちゃうこともあるけど、あきらめて近寄ってこなくなると、今度はかまいたくなる。ん?ツンデレなのは私のほうか!?(^^;)  

 
bar_recomend

「飼い主のココロがわかる 猫の心理」<電子書籍版>  

齋藤先生が監修された書籍です。キャッチコピーは「ツンデレな猫を振り向かせる秘訣」。しぐさ・行動でわかる猫の気持ち、困った行動、心配な行動など、日常生活でのちょっとした疑問や、愛猫ともっと仲良くなるためのヒントなど、役立つ情報が満載。もともとは紙の書籍だったものですが、現在は電子書籍として入手することが可能です。

飼い猫のココロがわかる 猫の心理-【電子書籍】

宮村美帆

フリーエディター、愛玩動物飼養管理士 動物好きの両親の影響で、子どもの頃から、犬、小鳥、ハムスター、鈴虫、錦鯉など、何かしら生き物がいる環境で育つ。動物看護師として2年間の動物病院勤務を経験した後、猫の月刊誌『CATS』の編集者に。その後、人と動物の今を考える雑誌『季刊リラティオ』の編集などを経てフリーランス。エディター、ライターとして、ペット(動物)、児童書(図鑑)、実用書、デジタル情報辞典などを手がける。 ずっと犬派だったが、動物病院勤務で猫の魅力に目覚め、猫雑誌の編集でどっぷりハマる。獣医…

tags この記事のタグ