ホントに役に立つの?危険はないの? 迷う飼い主さんのための「マイクロチップ」講座

動物に装着する「マイクロチップ」。ペット関連のイベント会場で装着サービスを行っているのを見かけた方もいるのでは?ペットショップにいる子犬は、すでに装着されていることもあります。マイクロチップは飼い主さんの約70%に知られていますが、実際はどのくらいの犬と猫に装着されているのでしょう?

[装着している頭数/飼育頭数/装着率]
犬:1,073,108頭/約9,917,000頭/約10.8%
猫:259,977頭/約9,874,000頭/約2.6%

認知度のわりにかなり少ない割合です。安全性や有用性について、正しい知識が広まっていないのかもしれません。知っているようで知らないマイクロチップについて、公益社団法人日本獣医師会の中村さんと、アマノ動物病院院長の天野芳二先生にうかがいました。

※認知度、飼育頭数は一般社団法人ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」より

 

<お話をうかがった方>
中村さんb
公益社団法人日本獣医師会 中村 燈さん
獣医師によって構成される公益法人で、全国各地の獣医師会を統総括する団体。獣医療に関する啓発活動をはじめ、農林水産分野や公衆衛生分野など幅広く活動。マイクロチップの普及・推進を担うAIPO(動物ID普及推進会議)の業務も行っている。
日本獣医師会
 
天野先生
アマノ動物病院 院長 天野芳二先生
東京都世田谷区太子堂の同院で、臨床の第一線で活躍するほか、東京都獣医師会理事も務め、広域の動物医療に関する事業を担っている。
 
アマノ動物病院
 

マイクロチップとは?

日本にはいつ頃からペットへのマイクロチップが導入されたのでしょうか。

「きっかけは平成7年に起きた阪神淡路大震災です。行方不明になったペットがたくさんいたことから、飼い主さんがわかる『所有者明示』の一つとして注目されました。翌年から検討され、平成10年に行政の認可が下りて導入が始まりました」と中村さん。

現在はマイクロチップのおかげで、迷子になっても飼い主のもとに戻れるペットが増え、日本獣医師会が把握しているだけで年間160〜180件! 装着率は都市部を中心に年々増えています。今後は全国各地に普及させていくことが目標だそうです。

マイクロチップサイズ

小さなマイクロチップには、それぞれに15桁の識別番号が書き込まれています。この識別番号に、飼い主さんと動物の10種類の情報を登録するしくみです。世界で唯一の番号なので、確実な所有者明示ができます。

[登録できる情報]
飼い主さんの情報
①名前、②住所、③電話番号、④携帯電話番号、⑤ファックス番号、⑥メールアドレス動物の情報
⑦名前、⑧動物種、⑨犬と猫はそれぞれの品種と毛色、⑩性別と去勢・不妊手術の有無

これらの情報の管理や検索についてうかがいました。

日本獣医師会がデータを一括管理しています。リーダーで読み取った識別番号から情報を得るためには、『検索用ID』と『パスワード』が必要です。個人情報保護のため、動物病院と動物愛護関係の行政にのみ発行しています」と中村さん。

マイクロチップ検索画面b天野先生の愛犬の登録情報。動物病院ではIDから検索ができ、登録情報を確認できます。

迷子のペットが保護された場合、動物病院と行政はリーダーで識別番号を読み取り、専用ウェブサイトから飼い主さんを検索できます。ペットショップなどの民間施設でもリーダーを購入できるので、識別番号の読み取りは可能です。日本獣医師会にその番号を知らせれば、代わりに飼い主さんに連絡をとってもらえます。

 

マイクロチップのサイズ

マイクロチップサイズbマイクロチップは、直径約2mm、長さ約10mmの電子標識器具。外側はガラスで覆われ、カプセルのような形をしています。

 

リーダーの種類

マイクロチップリーダーリーダーには持ち歩ける小さなハンディタイプ(上写真)と、保健所などに設置される大きなゲートタイプ。手軽なハンディタイプのほうが普及しています。

マイクロチップもリーダーも、複数のメーカーによって製造されています。メーカーの違いによって読み取りに支障が出ることは?

日本で作られているマイクロチップはISOに適合した規格なので、メーカーを問わず全て読み取れます。リーダーも同様で、いずれの製品でも問題なく使えます」と中村さん。

マイクロチップと同じように、リーダーの普及も進んでいるのでしょうか。

「現在は法律で各都道府県に置くように定められています。主に保健所に導入され、最終処分場の前に必ず読み取り検査ができるようになっているんです。獣医師会に所属する動物病院への普及率は60%ほどで、必ずしもあるとは限りません。その他、警察署やペットショップでも導入している場合があります」と中村さん。

 

知っておきたい、メリットとデメリット

マイクロチップの装着に関して、副作用を心配する飼い主さんもいます。しかし、日本国内で、動物体内に埋込んだマイクロチップの副作用、ショック症状等についての報告は、今までに1件も寄せられておりません。(破損事故についてはごく少数の報告があるようですが、現時点では事実確認が取れておりません)

とはいえ、鑑札、狂犬病予防注射済票、迷子札で十分と思う方もいるかもしれません。

鑑札や狂犬病予防注射済票の登録番号は、リーダーがない地域でも識別番号として役立つので重要ですね。迷子札は飼い主さんの情報が誰でもわかるので便利です。

でも福島県の事例によれば、迷子になったペットが放浪するうちにやせて、首輪が抜けてしまうケースが多かったとか。所有者明示の方法は多いに越したことはありません」と中村さん。

近年増えている災害時のことを考えれば、装着したほうが安心感は増すのではないでしょうか。正しい情報をもとに、しっかり検討しましょう。

メリット
・災害時などにペットが迷子になったとき、再会できる確率が増える
・法律で定められた「所有者明示」ができ、飼い主の責任を果たせる
マイクロチップ割引サービスがあるペット保険に加入するとお得

デメリット
・施術の予約や登録を面倒と感じるかもしれない
・病気やケガとは異なり、緊急に必要な施術ではないので後回しにしがち
・注入器の針が太いので、やや痛みを感じるかもしれない
・MRIを撮る場合、マイクロチップ周辺だけエラーになる

猫

注意が必要な動物
・脂肪織炎(免疫が過剰反応を起こす病気。体内に入った異物周辺に激しい炎症が起きてしこりになる。それを排出するために皮膚に穴が開くこともある)

装着したほうがよい主な動物
・犬(高齢犬や病気でなければ装着したほうがよい)
・猫(完全室内飼育でも災害で家屋が倒壊した場合、迷子になる危険がある)
・フェレット(外見から固体識別がつきにくい)

フェレット

装着しなければいけない動物
・海外に連れていくペット(動物種によって規則が異なる)
・特定動物(ゾウ、ライオン、ヘビなど)
・外来動物(アライグマなど)

 

スタッフの愛犬が実際に入れてみた

マイクロチップの装着は動物病院で行います。施術の手順、注入場所、金額などについて、天野先生にうかがいました。

天野先生

「当院では去勢・不妊手術といった全身麻酔の手術を行うとき、一緒にマイクロチップの施術を勧めています。マイクロチップの注入器はワクチン接種用の注射器より針が太いので、痛みを感じることがあるからです。

装着の施術のみの場合、当院では局所麻酔を使います。ただし、局所麻酔の針もやや太めなので痛みを感じることも。それなら注入器の痛みだけで済ませたほうがよいと考えて、局所麻酔をしない動物病院もあると思います。

注入は首の付け根あたりです。皮膚の下3〜5mmのあたりの皮下組織に入れます。動物病院での施術は5,000円前後、日本獣医師会への登録料は1,000円です」

東日本大震災の後に、飼い主さんの迷子対策への意識が高まり、アマノ動物病院に通う犬のおおよそ半数は装着済みだそうです。全国平均が10.8%に対し、かなり高い割合!

 

[施術の手順]

首の付け根に注入
マイクロチップ注入スタッフの愛犬、ひまわりがマイクロチップを装着。マイクロチップは実物を見ると大きく感じましたが、局所麻酔をしたので痛くなかったようです。静かにあっという間に終わりました。

リーダーで読み取れることを確認
ひまわりちゃんリーダー
動物病院から登録申込書を受け取り、登録料を郵便局で支払い、
払込証明書を登録申込書に貼り付けて日本獣医師会に送付

登録用紙b実際の登録申込書。1枚目に登録される飼い主情報・動物情報が記載されている。
2枚目は登録料払込書。郵便局で支払い手続きを済ませ、1枚目に貼り付けて同封の封筒で日本獣医師会へ郵送する。

約3週間後に登録完了ハガキが届く

登録完了はがき無事、スタッフとひまわりの情報が登録されました!引越しなどで情報が変わった場合は、すぐに日本獣医師会の専用窓口に連絡して変更手続きを行いましょう。

 

施術後はどのようなことを注意すればよいのでしょうか。

「最初の1週間ほどは抜けやすいといわれています。ブラッシングやシャンプーは避けたほうが無難でしょう。トラブルではありませんが、実は登録申込書の送付を忘れるケースが多いんです。マイクロチップを入れただけでは、リーダーで読み取っても登録なしになってしまいます。忘れずに登録してくださいね」と中村さん。

「マイクロチップは首の付け根に埋め込みますが、動物の皮膚はかなりルーズに動くので、足のほうに移動していることもあります。健康に問題はありません。」と天野先生。

マイクロチップのリーダーの取扱書には「尾の先まで読むこと」と記載されています。移動しても読み取りに支障はないので安心です。

 

いずれはマイクロチップの装着が義務になる?

平成24年に動物愛護法が改正された際に、「動物販売業者が販売する犬猫については、マイクロチップの装着を義務付けるように検討する」といった主旨の付則があります。

ひまわりちゃんb

「イギリス、フランス、スイスはすでに義務付けられています。日本も次の法改正のタイミングである平成29年頃には、装着を義務付けられるかもしれません。自治体が助成金を出したり、ペット関連イベントで装着サービスを行ったりしているので、積極的に利用していただきたいですね」と中村さん。

ペットが迷子になったときに備えて、帰って来られる方法を増やしておきましょう!

金子志織

編集&ライター、愛玩動物飼養管理士1級、防災士、ヒトと動物の関係学会会員、いけばな草月流師範 前職はレコード会社でミュージシャンのファンクラブ運営を担当。そのときに思い立って甲斐犬を迎える。初めての子犬の世話に奮闘するうちに動物への興味が湧き、ペット雑誌や書籍を発行する出版社に転職。その後、フリーランスのライター・編集者として独立。飼い主さんと動物たちの暮らしに役立つしつけや防災の記事から、犬のウンチングスタイルなど雑学の記事まで作成。現在も犬と猫を中心に、ペット関連のさまざまな雑誌、書籍、We…

tags この記事のタグ