犬の下痢・軟便、どの程度で病院に連れて行く?原因と対処法について[獣医師コラム]

「下痢」は、犬に非常によく見られる体調不良の一つ。それだけに、様子見をするか病院に連れていくか、悩む飼い主さんも多いようです。そこで、今回は、愛犬が下痢をした場合に、考えられる原因や対処法について取り上げてみましょう。

一過性なら様子見でOK、2日以上続くなら病院へ

下痢は体質によることが多く、なるコは頻繁になります。いつもと違うものを食べたり、体が冷えたりして一過性の下痢になるのは正常な反応です。愛犬が下痢をしたら、まず食べたものや生活環境に思い当たるふしがないか、チェックしてみてください。

下痢が1日で治まり、食欲もあるようなら様子見で大丈夫。ただし、2日以上続くようなら病院へ。体の中でよくないことが起こっている可能性があります。とくに「下痢」と「吐く」が両方出ている場合は危険です。

犬の下痢の原因はいろいろ

【疲れ、ストレス】
胃腸障害は、季節の変わり目に出やすいです。またイベントの直後、ペットホテルでの宿泊やトリミングの後なども、疲れやストレスから下痢をしやすくなります。

【誤飲】
飼い主さんの薬、毒性植物、散歩途上での除草剤の付いた草など、中毒性物質の誤飲・誤食も要注意です。

【寄生虫】
犬の集まる環境は、寄生虫感染の危険性があります。ジアルジア、コクシジウム、ノミが媒介する瓜実条虫などがよく見られます。宿主と共生するのが寄生虫なので、成犬ではあまり症状が出ませんが、子犬や高齢犬の場合は、下痢や貧血、体重減少など重症化しやすくなります。子犬を迎えたら、必ず動物病院で便検査を。

【その他】
それ以外にも、下痢や嘔吐が続く危険な病気として、膵炎、IBD(炎症性腸疾患)、消化器系の腫瘍などがあります。

便の回数や色もよく観察して

大腸性の下痢か小腸性の下痢かで、使用する薬の種類も違うため、排便の回数や便の状態もよく観察してください。
便の回数は増えないけれど、便がゆるいという場合は小腸性。少量の便を何回もして、人でいえば“トイレから出られない状態”は大腸性が疑われます。
血便が出て慌てて病院に来られる人も多いのですが、血便を伴う下痢は、赤い鮮血なら大腸からの出血、黒いタール便なら胃や小腸からの出血と考えられます。大腸性の下痢の場合、とくに重い病気ではなくても、下痢が続けば腸の粘膜が傷ついて血便や粘液便になることがあります。

下痢のときの家庭でのケア

下痢のときは、基本的に食事を抜き、与えるのは水だけにして、おなかの中を一度空にした方が落ち着きます。ただし、食事を抜くことが大きなストレスになったり、胃が空になると胃液を吐いてしまうコは、絶食は避けましょう。

下痢が続いているときは、脱水にも注意が必要です。背中の皮膚を引っぱってみて、皮膚がすぐに戻れば正常ですが、ゆっくり、じわ~っと戻るときは脱水しています。脱水予防には、水を頻繁に飲ませてください。たくさん飲ませるには、頻繁に水を入れ替えること。スポーツ飲料やミルクを飲ませる方法もありますが、普段与えていないものを突然与えると、それ自体が負担になることもあるので、あまりおすすめできません。

診断には飼い主さんの説明が必須

下痢は、飼い主さんの説明なくして正確な診断はできません。どのぐらい下痢が続いているのか、回数はどうか、食欲はどうか、元気はあるか、誤飲の可能性はあるか、環境に変化はあったか等、状況を把握している人が病院に連れて行ってください。誤飲や環境変化など「思い当たるふし」はとくに重要です。初めから誤飲の可能性が分かっていれば、無駄な処置を省きすぐにレントゲンを撮るなどできますから。

また飼い主さんは、愛犬の普段の状態をしっかり把握しておくこと。普段から下痢気味なのか、まったく下痢をしないのか。もともと食が細い犬なのか、いくらでも食べる犬なのか。普段との比較があって、初めて適切な対処法を提案できます。

 

獣医師コラム」をもっと読む

 

箱崎加奈子

獣医師、トリマー、ドッグトレーナー、アニマルクリニックまりも 院長 麻布大学獣医学部卒。 気軽に立ち寄れるペットオーナーのためのコミュニティスペースを目指し、「ペットスペース&アニマルクリニックまりも」を東京都世田谷区、杉並区に開業。病気はもちろん、予防を含めた日常の健康管理、ケア、トリミング、預かり、しつけなどを行う。2020年よりピリカメディカルグループの運営会社 株式会社notに参画。現在、ピリカメディカルグループ総院長を務める。 ▶アニマルクリニックまりも ▶女性獣医師ネットワーク

tags この記事のタグ