【犬猫の防災】避難グッズを揃えるより大切なことは?―ペット防災のプロに聞く(1)


地震や火山の噴火など、災害の不安が高まっている昨今。「もし被災したら、うちのペットはどうしよう?」そんなふうに不安に思いながらも、何をしたらよいかわからない人が大半ではないでしょうか。災害が起きたとき、愛するペットを守るために私たちはどうすればいいのでしょうか? そんな疑問を解決しに、お話を伺ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
<お話を伺った方>
NPO法人 ANICE 代表 平井潤子さん/理事・講師 髙木優治さん
ANICE(アナイス)とは―――明日の動物の防災を考える市民ネットワーク。緊急災害時に飼い主と動物が同行避難し、人と動物がともに調和して避難生活を送ることができるよう、知識と情報の提供を行っている。
NPO法人 ANICEホームページ

 

「防災=避難グッズを用意すること」と思っていませんか?

災害が起きたとき、ペットと一緒に避難生活を送るためには、どんなグッズを用意しておけばいいんだろう? フードはどのくらい? 大きなケージはどうやって持っていけば? 多くの質問を用意して向かった取材当日、のっけから取材班は、平和ボケしていた頭をガーンと殴られるような衝撃を受けました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「非常用持ち出しグッズを用意しておくのは確かに大切ですが、最悪、グッズはなくてもなんとかなります。飼い主さんが外にいるときに災害が起こったりして、持ち出すこともできない状況もありますから」(平井さん)

確かに……。いくら用意周到に準備していても、まったく持ち出せないことも、当然ありますよね。じゃあ、災害が起きたときに一番大切なことって何でしょうか?

「当たり前ですが、命を守ることです。ペットと一緒にいたら、ペットを連れて“同行避難”してほしいですが、例えば猫が驚いてどこかに隠れてしまい、探し出せないなどの場合もあります。

そういうときは、火災などの二次災害の危険が低ければ、水やフード、安全な場所を用意して、いったん飼い主だけ避難することも必要です。
飼い主が助かれば、あとからペットを探しに来ることもできます。でも、飼い主が助からなければ、ペットは助けられませんから。
犬の散歩中など、屋外でペットと一緒に被災したときは、自宅へ戻らず、そのまま避難所に直行することも考えてください。自宅にある防災グッズに固執して、無理に帰ろうとするのは危険なこともあります」

 

リアルにシミュレーションすれば、やるべきことが見えてくる!

「○○すれば大丈夫、というマニュアルに頼るのは危険です。例えば古い一戸建てに住んでいる人と、耐震構造の高層マンションに住んでいる人では、生じる問題も、避難方法も違ってきます。飼っているペットの種類や頭数、健康状態でも、用意すべきグッズは違ってきます。大切なのは、個々の家庭の状況を踏まえて、リアルにシミュレーションすること。そのうえで、オリジナルのマニュアルやグッズを用意してみることです

非常用持ち出しグッズにしても、あるとよいもの、便利なものはたくさんあるものの、それらをすべて運び出すことは到底不可能。じゃあ何を優先して持っていくか? あとから取りに戻ることができるなら、そのときでよいものは? 家にいるのが1人のときと2人のときでも、持っていける量が違うはず。そういったことも、リアルにシミュレーションしてみれば、見えてくるといいます。

「ANICEでは各家庭のオリジナルのマニュアルを作るための『考え方』や『参考資料』を提供しているので、それを参考に一度考えてみてください」

電子書籍を無料ダウンロードで提供中。くわしくはページ下部より。

 

都会人に足りない!? “共助(きょうじょ)”の大切さ

災害に関するキーワードとして、「自助(じじょ)・共助(きょうじょ)・公助(こうじょ)」があります。

図版

話を伺っているなかで、特に「隣の人の顔も知らない」ことが珍しくない都会人にとっては、「共助」が足りないのではないかと感じました。

b8d2281159020c6392f7526d70c9d728_s

近隣の方と日頃からコミュニケーションを取っておくことは、ある意味、グッズを揃えることよりも大切かもしれません。
例えば、飼い主さんが遠出しているときに災害が起きたとき、近くに“犬仲間”がいたら、愛犬が無事でいるか様子を見に行ってくれるかもしれません。
また、避難生活中にフードを分け合ったり、人だけで動きたいときにペットを預けたりすることもできるかもしれません。いざというときに大切なのは、そばにいる人たちどうしで支え合い、助け合うことなんです

個人的には、この「共助」という概念、初めて知りました。「自分だけでなんとかしなくては」もしくは、「国がなんとかしてくれる」、その2つの概念しか持っていませんでしたが、本当は「共助」こそが大切なのかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「2014年の白馬の地震は、“共助”の力で被害が最小限に抑えられたよい例です。もともと地域のコミュニティーがしっかりしていて、住民同士の助け合いによって死者が一人も出なかったことはニュースでも広く取り上げられましたが、同行避難したペットへの対応も素晴らしかったです。住民同士がよく知り合っているために、避難所にいるペットにも好意的でしたし、話し合いによって『ペットの居場所は公民館のこの場所』と決めたり、犬の散歩に交代で行ったり。マニュアルなどなくても、ペットとの同行避難マニュアルにあるようなことが自然に行われていたんです。しっかりしたコミュニティーがいかに大事かを教えてくれました」

 

<お知らせ&無料ダウンロード>

f0a1d75e5572337aa641dd9763de5f2f

ANICEの知識がいっぱい詰まった電子書籍 『動物防災の3R 準備と避難と責任と』が、無料でダウンロードできます。これを機会に、一読してみては?

ダウンロードはコチラから!
楽天ブックス
iBooks

<関連コンテンツ>

【犬猫の防災】実際の避難所での生活や同行避難とは?―ペット防災のプロに聞く(2)

 

(ライター/富田園子)

富田園子

編集&ライター、日本動物科学研究所会員 幼い頃から犬・猫・鳥など、つねにペットを飼っている家庭に育つ。編集の世界にて動物行動学に興味をもつ。猫雑誌の編集統括を8年務めたのち、独立。編集・執筆を担当した書籍に『マンガでわかる猫のきもち』『マンガでわかる犬のきもち』『野良猫の拾い方』(大泉書店)、『ねこ色、ねこ模様』(ナツメ社)、『ねこ語会話帖』『猫専門医が教える 猫を飼う前に読む本』(誠文堂新光社)など。7匹の猫と暮らす愛猫家。 ▶HP:富田園子ホームページ ▶執筆&編集した本: 『マンガでわかる…

tags この記事のタグ